Salesian Bulletin (Japan) no. 11 2013

時を超えて紡ぐショートストーリー


「森の奥で君を待つ」


July 2013
No.


Joyful Communication !


特 集 人のために
喜んで
生き、働く


SALESIAN
BULLETIN
J A P A N


11


サレジアンのルーツと出会う旅
サレジオ学院中学校イタリア研修旅行


Ciao! サレジオ家族探訪
都城聖ドミニコ学園高等学校
日向学院中学校・高等学校


S
A


LE
S


IA
N


B
U


LLETIN
J


A
P
A


N


Ju
ly 2013


2回



























 
























 



160-0004 東






宿






1-9-7


T
E


L: 0
3


-3
3


5
1


-7
0


4
1


FA
X


: 0
3


-3
3


5
1


-7042 E






D


B
-no-kaze@


donboscojp.org
2
0
1
3

7


N
o


.11


Message
Rector Major


from


サレジオ会総長メッセージ


教皇フランシスコ、


  信頼と尊敬と真心をこめて、


         お迎えします。


 私たちの新教皇は、フランシスコという名前を選ばれました。このこ


とは、聖フランシスコのような単純素朴さと清貧を大切にする新教皇の


生き方を表すと同時に、教皇職の役割とは何かをよく表しています。


 私たちはドン・ボスコがそうしたに違いないように、信頼と、尊敬と、


真心をこめて、教皇フランシスコを喜んでお迎えしましょう。そして教皇


のために、扶助者聖マリアの母としての計らいと導きを祈り求めましょう。


 私たちの愛情と従順をもって、私たちは心から協力することを、教皇


にお約束します。


サレジオ会総長


パスクアール・チャーベス神父


2013 年 3 月 新教皇選出にあたって


2013 年 3 月、 バチカンにて教皇フランシスコとチャー
ベス総長(中央)、ブレゴリン副総長(右)。
教皇は扶助者聖マリアのご像にすぐに口づけを贈られた。




03 SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


Contents


No.


July 2013


SALESIAN
BULLETIN


J A P A N  11
3 Message ●
ドン・ボスコの生き方にならう


6 Essay ● 「いつも喜びをもって生きる」ドン・ボスコの霊性


4 ドン・ボスコゆかりの地を巡る ● トリノ ドン・ボスコの部屋


26 サレジアンの旬な一言 ● 言っときますけど…


22 Ciao! サレジオ家族探訪 ● 都城聖ドミニコ学園高等学校
日向学院中学校・高等学校


16 世界のサレジオ家族ニュース


28 Info ● ドン・ボスコ生誕200周年 記念イベント・コンテストのお知らせ
   ドン・ボスコの仲間とフェイスブックでつながろう! ほか


14 News ● サレジアンのルーツと出会う旅
    サレジオ学院中学校イタリア研修旅行


27 サレジアン小伝 ● ありがとう! 秋元神父
      いつも喜んで人びとのために働いた司祭


31 読者プレゼント


もくじ


文:ノゾエ 征爾  絵:おむら まりこ


表紙の写真


都城聖ドミニコ学園高等学校
の生徒と先生たち。元気いっ
ぱいの明るさが印象的です。


Message


サレジオ会日本管区長


アルド・チプリアニ神父


〜2015.8.16 ドン・ボスコ生誕200周年に備える〜


ドン・ボスコの生き方にならう


20 ショートストーリー ● 森の奥で君を待つ時を超えて紡ぐ


「ドン・ボスコの風」について ─ 「ドン・ボスコの風」は、喜びを共にし、サレジオ家族
の原点を見つめ、絆を深め、社会・世界に羽ばたいて、その実りを分かち合うためのコミュニケーショ
ン誌を目指しています。ドン・ボスコの精神を多くの方 と々共有し、新しいつながりに広げていくきっ
かけとしてご活用いただければ幸いです。皆様からの情報提供とご支援をよろしくお願いいたします。


ドン ・ ボスコとは?


「青少年の友」と呼ばれ、見す


てられた若者たちのために生涯


を献げた神父。1815 年イタリア


生まれ、名前はヨハネ(イタリア


語でジョヴァンニ。ドン・ ボスコは


「ボスコ神父」の意味)。青少


年教育に献身するサレジオ会を


創立。1888 年帰天。


サレジオ家族とは?


ドン・ ボスコの精神を受け継ぐ修


道者・信徒・協力者たち。世


界 130 以上の国で、29 団体、


40 万人以上のメンバーが、学


校、教会、社会生活のさまざま


な場面で青少年や貧しい人びと


のために奉仕している。サレジア


ンファミリーとも呼ばれる。


Joyful Communication !


8 特集 ●
人のために喜んで生き、働く


志岐明奈さん from 都城聖ドミニコ学園高等学校
三原武博さん from 日向学院高等学校
今井一輝くん from 目黒サレジオ幼稚園、目黒星美学園小学校


1 846 年 7 月、ドン・ボスコは過労で倒れ、危



とく


に陥りました。少年


たちは愛する父ドン・ボスコの回復を願い、「代わりに自分の命をささ


げます」と祈り求めました。神はその祈りに応え、数週間後、奇跡的に回


復したドン・ボスコは言いました。「私の命は君たちのものだ。約束する。


これから先、私の命すべてを君たちのために使おう。」


 生涯の終わりにドン・ボスコは言います。「私の少年たちに伝えてください。


私は天国で君たちを待っている。」


 このようにすべてを与え尽くすドン・ボスコの生き方を支えたのは、何だっ


たのでしょうか。それは、ドン・ボスコ自身が体験した神の愛でした。


 人が神を信じ、神に結ばれる生き方を「霊
れい



せい


」と言います。さまざまな


霊性がありますが、すべての霊性の中核には神の愛があります。ドン・ボ


スコの場合、その愛は無償の「牧
ぼく



しゃ


の愛」でした。


 イエス・キリストは「良い牧者」と言われます。中東やヨーロッパなど牧


畜の伝統のある国の人にとってはピンとくる表現です。羊飼いは羊の命を養


うため、豊かな牧場、きれいな水の流れへ導き、夜は眠らずに見守り、迷


う羊は探し出して連れ帰り、危険が迫ると命を投げ出して羊を守ります。「良


い牧者」はすべての人の幸せを願う神の心を表しているのです。


 神はこの「牧者の愛」をドン・ボスコの心に豊かに注がれました。この


愛はドン・ボスコのモットー「Da mihi animas caetera tolle 私に魂を


与え、ほかは取り去ってください(子どもたちが救われるなら、ほかは何も


いりません)」に表されています。一生涯、貧しく見すてられた若者たちに


愛なる神の姿を示すために働き尽くしたドン・ボスコを支えたのは、神の愛


でした。


 来
きた


る 2015 年のドン・ボスコ生誕 200 周年準備の最後の 1 年、ドン・ボ


スコの霊性に深く根をおろし、神さまの豊かな愛を汲


み、私たちも小さなド


ン・ボスコとなって、苦しむ人、導きを必要とする若者に希望のメッセージ


を運び、共に力強く歩めますように。


2013 年 6 月 24 日 


ドン・ボスコの霊名の祭日に 


サレジオ家族の皆様へ


「ドン・ボスコを知る」ために─
おすすめの本・DVD


DVD
ドン・ボスコ


心が強く優しくなる
ドン・ボスコのことば100


愛と信頼、強い心で少年たち
を育んだ真の教育者の姿が美
しい映像でよみがえる。イタリ
ア国営放送の感動の作品。


子どもたちの「魂」を愛し育て
たドン・ボスコ。彼のことばに
は、寄り添い、人を笑顔にし、
導いてくれる力がある。


ロドヴィコ・ガスパリーニ監督
日本語吹替版 200分 ¥1,000


サレジオ会日本管区 編
浦田慎二郎 監修
文庫判並製 205頁 ¥525


DVD「ドン・ボスコ」より
©RAI FICTION, LUX VIDE, D&B PRODUCTION




05 04SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11









































。「




















。」





























ニコ








、「
































! 


































 








































ニコ

15





















































 
































































































































































35
























































































































 








































稿











、ル









マへ
赴おもむい










謁えっ
見けん










































、「






















































































 







12

































19



































18




























17













































、「













































、「





























 
































































































































いっ



 
























































































































































































 






































































































































54











56


























































































 























































































































































































 







10




ニコ



















































る"D


a


m
ihi anim


as caetera tolle"
















ニコ





Chieri
Torino


Roma















州 













ン・ボ
スコ




ドン・ボスコの部屋。ここに17名が集まり、サレジオ会が公式に誕生した








































リ 


G
aetano C


om
pri








祭 













1880 年頃のオラトリオの製本所 ドン・ボスコのモットー、「私に魂を与え、そのほかは取り去りたまえ」


イタリア・トリノにあるドン・ボスコの家。
右側の建物の3階にドン・ボスコの部屋があった 1859 年 12月18日、サレジオ会創立の文書




07 06SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11












 
















 
























。「



















































。」


 








































































霊れい
性せい
)、





















































































 























































ョッ














 






























12













敬けい
虔けん





































































































































。「





























 













































































































































 







ニコ

























? 

























 


















































 






















































。ア

















































































































 


























































、心













 

























調













姿































 





















































4


4


4


4


4


4











4


4


4


4


4


4


4


4




































、助





































 




ニコ











































Essay


「いつも喜びをもって生きる」
ドン・ボスコの霊性


文 ● 浦田慎二郎


©Salesian family


浦田慎二郎 うらた しんじろう


サレジオ会司祭。サイテック館長。


ドン・ボスコの研究家。



れい



せい


=その人なりの、神に向かって生きる生き方
 霊性とは何か? 難しく考える必要はない。要するに「どのようにして、自分なりに、


神に向かって生き、天国に歩みを進められるか」ということ。その「生き方」は「聖霊」


によって導かれるので「霊性」という。


 霊性は人それぞれ異なる。ただし、大きなグループのようになることもある。偉大な聖


人が現れると、その聖人の霊性(生き方)にならって生きようとする人たちが出てくる。「ド


ン・ボスコのように生きたい」と思う人たちが大勢現れると、それが「ドン・ボスコ(に


ならう人たち)の霊性」という形で示されてきたのだ。


.いつでも、 喜びをもって生きよう。


.自分のやるべきことをしっかりやろう。


.仲間たちの遊びにいつも加わろう。


DVD「ドン・ボスコ」より
©RAI FICTION, LUX VIDE, D&B PRODUCTION




09 08SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


人のために


喜んで


生き、働く















、続

















、そ






、つ







特集



ン・ボ





































﹂、




て﹁















﹂。



ン・ボ





















































































! 













































 













ニコ



 














 













































ニコ


































































調








ニコ



































































ニコ














ニコ


















































 






























































































































































































































 













 












ニコ







































































































































































使

































































、そ






































 
















 



















































、コ



























































































































































」「
































 

















姿










































































ハッ








。「

















































」。























































 








ニコ
































































。「


































































































 






































































































































































































校 





★サレジオ歴★
都城聖ドミニコ学園高等学校


【プロフィール】
1983 年、宮崎県都城市に生まれる。
都城聖ドミニコ学園高等学校卒業。
宮崎公立大学人文学部卒業後、宮崎
県公立中学校英語科教諭に。現在、
宮崎県高千穂町立上野中学校に勤務。


都城聖ドミニコ学園高等学校


宮崎県都城市下長飯町 881
www.mdominico.ac.jp






 あ







人のために喜んで生き、働く


上野中学校入口の石碑前にて。元気いっぱいの現役先生だ。




11 10SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


































、生















43
























































































































































































 














 




































































































































、4














































































































10












































 




10






















































































































23





















































いっ






 















































































































































































10































































 
































































































10










































































































































 












 









































































































 








43



























































































































































調
















































































いっ






























































































43


























退










































 











 










































































































































































































































































































































 











 





















































































































































 















































































校 









★サレジオ歴★
日向学院高等学校


【プロフィール】
1945 年、宮崎県国富町に生まれる。
日向学院高等学校を卒業。1970 年、
同学院の体育科教諭となる。2 年目に
高校野球部監督に就任。1980 年、第
62 回夏の全国高校野球選手権大会、
1987 年、第 59 回選抜高校野球大会
に同学院を導く。2013 年 3 月退職。日向学院中学校・高等学校


宮崎県宮崎市大和町 110
www.hyugagakuin.ac.jp







 た








人のために喜んで生き、働く


日向学院グラウンドにて。
三塁ベンチのこの場所でいつも球児たちを見守っていた。


2012 年 7 月、夏最後の指揮




13 12SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11







、つ





、み



















、神





































 













 














 
































































 





























「『









































」で


。し


、そ


















エル
」(「










































23



、彼




















































 




























































































。」


 






















































、彼





































































































 



























。」


 












 













 


































































































































 









































。「

































。」


 

















































。「




























。」


 









































































































































、「




















。」


 



























。「































































。」


 











 














 
















闇やみ
























、「


















、わ









。」














































、苦















































 














11

















































































 























































































 

















。」


 















































 











 












 












12

22


















、「






























































































。「
















? 























。」























、「























































 



































































碑ひ


文もん
谷や
































10














脳のう


腫しゅ
瘍よう














































 




























































































★サレジオ歴★
目黒サレジオ幼稚園
目黒星美学園小学校
カトリック碑文谷教会


(サレジオ教会)


【プロフィール】
1998 年生まれ。目黒サレジオ幼稚園、目
黒星美学園小学校に通い、カトリック碑文
谷教会(サレジオ教会)日曜学校に所属。
小学 4 年生の時から闘病生活を送り、中学
2 年生の時に受洗。家族・友人に気配りと
明るさを絶やさず、2013 年 4 月 11 日、
天に召される。







 か







人のために喜んで生き、働く

















、「














































11












14















































右から 2 番目が今井一輝くん。
昨年 7 月 29 日、入院の前日、
大好きな家族と一緒に


闘病中のベッドの上で 元気にサッカーをしていた頃の
一輝くん


感動的な洗礼式。碑文谷教会にて




15 14SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


News




























































 


















































































































































































































いっ









。(







11








 























11





































11










































































使
































































11

























































































 









、サ



、バス








バレ






















、同


ン・































































。(







活動報告

















 
































































ヨハ





































































































11
























































 












ロッ


















。ピ

、フ















































































。(
















長 

























 















ベッ



バス















































































































































































































 














































使











































。(
























 













































































使




















 
 
 
 
 
 























行 










校(







)の















、研





















































 ピオ 11世校か
らの手紙


 チャオ、今回皆
さんにお会いでき


てとても嬉しかっ
たです。私たちの


学校にとっ


て、皆さんの訪問
はまさにお祭りで


した。皆さんを歓
迎するために、一


生懸命準


備しました。スポ
ーツトーナメント


でプレーできたこ
とも、とてもよか


ったです。


いつか皆さんに会
いに日本に行って


みたいし、日本を
より知りたくなり


ました。


有志発表のダンス
がすごく気に入り


ました。ありがと
うございました。


チャオ!


エリザベッタ・メ
ンテサーナ 


ドン・ボスコの故郷ベッキにて、ドン・ボスコ記念聖堂を訪問世界遺産ピサの斜塔で


ドン・ボスコが育った家の前で記念撮影!トリノのドン・ボスコに見守られてジャンプ!
ローマのピオ 11 世校との交流会。
緊張もすぐにほぐれていきました


校長同士、生徒同士によるプレゼント交換


バチカン美術館、システィーナ礼拝堂は貸切見学でした


世界遺産コロッセオで


互いの演劇やダンスなどの発表は大盛り上がり!


スポーツをとおして、国境を越えて親睦を深める


フィレンツェやローマでの班別行動は、
ガイドと英会話で




17 16SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11














 









































12



















15





























































































ン・ボ










30


































































 




16

























31



























































































































































































































 































































































11

30










































































































































































 









20





















































































































































、「





SFN世界のサレジオ家族ニュース
World Salesian Family NEWS













































































 











































































































































































































































































































 









27
































































 




















10

26



































































































































































































 



























































































西















































































































 











10

19
















ロ・ア













































 











































































































































































 













































』」




































 










































































、「












































































 








































































































































 














































































 




























































































。『




































































World Salesian Family NEWS


ドイツでステファン・サンドル


イギリスでオーストリアでクロアチアで


ドン・ボスコの肖像を囲んで





















ムニール・エル・ライ管区長と子どもたち












19 18SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11








』」


 









23











































































































 

















































































 










、「



























































































 

































































































 










































































































































 




















































50

60


















































































































































































 







































































 









13





























































、ソ





、若
















 













































































































 
























使




























20













































































宿

































































 























、「





































































































































 











10












































22

25

















13























































































 














(S
alesian P


ast P
upils of D


on


B
osco































































































































































 



















































































































使






















 



調










































































































































































































































































 







































、東





、ベ










、ゲ



























































































 























































、④




















































































































 





























































































































































































































 








































































































































 


































































」。































































































World Salesian Family NEWS














ユースセンターの開所式
13か国280人の同窓生が集まった会議の様子


各国の活動報告。写真はベトナム、民族衣装を着て閉会式で生徒たちによる美しい伝統舞踊 すっかり打ち解けた同窓生たちとアユタヤ観光へ


人びとを潤す「アンドレアの井戸」




21 20SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11















 




 



 










































 










































 

 












 

 






 














 
















































 

















 
















































 








































 





























 






























 





























 


















 




























 






































 









 





























 













 



















 














 



















時を超えて紡ぐ
ショートストーリー











 






















 





















































































































 








































































伺うかが










































 








































































 












































































 
















 






































 




































叶かな























 








































































































 




























苺いちご















 


































!!


 
































使












 























 


嘆なげ




















































 



































喧けん


嘩か








































 






















 













塞ふさ










































 

 













 












 













































 






































 

 































 



































































 































 


































Vol.5


おむらまりこ
目黒星美学園小学校 図工科教諭。武蔵野美術大
学大学院修了。絵本に『はいいろのこひつじ』『たい
せつなおくりもの』『ヨハネ・ボスコのたいせつなゆめ』。
イラストに『森本千絵うたう作品集』。


ノゾエ征
せい





サレジオ学院中学校・高等学校卒業。脚本家、演出家、
俳優。大学在学中より劇団「はえぎわ」を主宰。2012
年『◯◯トアル風景』で岸田國士戯曲賞受賞。舞台、
映画、テレビ、ラジオ等で活躍中。www.haegiwa.net


君と話をする相手が皆、君の友人となるように。
ドン・ボスコの言葉 〜『心が強く優しくなるドン・ボスコのことば100』 P.122〜




23 22SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


Salesian Family Visit











、「























、「












































 




ニコ














































スマス














































































 




























































































。」



長 





































 












ニコ



























































































































































































 
















































ムス


























ルへ
















































































































 















ニコ











シュ






























































































り 


 




ニコ

















































大おお
槌つち









パン




スへ












































 
「『































































































































































































。」









者 








 
































つつ



































































ニコ










 








































































 































































、ド
ン・ボ
スコ
の『






























































。」

















































 























ニコ































44












63














エス
























礼法の授業(作法室で茶道) 全校でクリスマス・キャンドルサービス 聖母祭「保護者への感謝のひととき」 手紙と花束贈呈


フィリピンの姉妹校にて


オーストラリアの姉妹校にて


生徒会のメンバーと先生たち


サレジオ家族探訪
Salesian Family Visit


Ciao!チャオ!
































ニコ







都城聖ドミニコ学園高等学校
宮崎県都城市下長飯町 881
www.mdominico.ac.jp


日本各地のドン・ボスコの仲間を紹介します
家庭部と都城ワイナリーと大山食品とのコラボでドレッシング


「ドミドレ(ドミニコドレッシング)」を開発し販売




25 24SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


 































































マッ















































33


















































46


















48




















































 































マッ














スコ


























マッ































マッ
































67



















 
















































、「































































 







































日南海岸での海の家合宿
ねばろー会(遠歩大会)
濱崎校長も一緒に! 一日の始まりは、朝の挨拶から


































バレ
















姿








































、「



















 















































































Faccio io. 


V
ado io.






 
























スマ


















































































































































































使



























 







「『



























































。F


accio io











とV


ado io





































のF


accio io



































 














































マッ










































































































使













































































 














































90






70



































かっ






























、「























 





















、「




、己








マッ





































































濱崎敦校長と校庭でパチリ!


サレジオ家族探訪


Salesian Family Visit


Ciao!チャオ!


































日向学院中学校・高等学校
宮崎県宮崎市大和町 110
www.hyugagakuin.ac.jp


文化祭でのギター演奏 ドン・ボスコ記念ミサ


体育祭の一コマ











ど…















の〈








〉人


 
 松











ン・













































27 26SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11


 































































































































































 













、「






































? 





? 














? 








































































































































































































































































































 













































「(









































































































































)。


 





























































松本 美恵子 まつもと みえこ
サレジアン・シスターズ修道女


星美学園短期大学・CMP センター長


扶助者聖マリアの会(ADMA)の集いにて
(サレジオ会管区長館にて)


サレジアン小伝
ドン・ボスコのように生きた人たち
Salesian Life Story


サレジオ会の最初の日本人司祭、秋元保夫神父が 2012 年 8月28日、


98 歳で天に召された。イエスのみ旨に自分自身を明け渡し、いつも喜ん


で人びとのためにタレントをささげた牧者だった。


















 












11

11




















































。「

























































」(


50






)、

















































































































 


20
















































































































12

29





















12

29




























































































































 









25





































































、た

















 




































。「










































































































。」


 











































、病






、聴





























































 

















、"Faccio


io"




























































































































姿















」、
























 

































































































マルチノ 秋
あき



もと



やす





サレジオ会司祭。1913 年東京・四
谷生まれ。1944 年司祭叙階。育英
工業学校(現サレジオ高専)理事
長を務め、1948 年から50 年以上に
わたり司牧者、聴罪司祭として働く。
2012 年 8月、98 歳で帰天。


ありがとう!秋元神父
いつも喜んで
人びとのために
働いた司祭




29 28SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013 No.11




キリスト教書籍・聖具・聖品


いつも よいものを─


ドン・ボスコ社
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-9-7 TEL. 03-3351-7041 FAX. 03-3351-5430


www.donboscosha.com
ネットショップ


聖書の物語、カトリック教会の歴史、聖人たち、教会の教えなど
が満載! 親しみやすい文章と豊富なイラストで、楽しく読める
キリスト教の入門書です。漢字はすべて振り仮名付きで、小さ
なお子さまも一緒にお読みいただけます。


クリスティン・ペドッティ 作 ミシェル・デュボ 監修
関谷義樹 日本語版監修 つばきうたこ 訳
257×227mm上製 96頁 定価1,470


19世紀のイタリアで、ドン・
ボスコと共にサレジアン・
シスターズを創立したマリ
ア・マザレロ。素朴な生活
の中で、少女たちと共にい
つも神さまを想い、愛と喜
びに満たされて生きる。青
少年教育にささげた修道
女の生涯を、美しい映像と
音楽で。


サレジアン・シスターズ企画・制作
日本語吹替版 DVD 103分 定価1,000


絵で
見る


~しあわせな家~


30


編 集 後 記


編集人 山野内 倫昭
発行人 アルド・チプリアニ
発行所 カトリック・サレジオ修道会


編集・デザイン制作 ドン・ボスコ社
印刷所 日之出印刷株式会社


「ドン・ボスコの風」編集事務局
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-9-7
ドン・ボスコ社内
電話:03-3351-7041 
Fax:03-3351-7042
Eメール:DB-no-kaze@donboscojp.org


SALESIAN BULLETIN JAPAN July 2013
2013年7月10日発行(年2回発行)


ドン・ボスコ生誕200周年を迎える準備期間とし
て、ドン・ボスコの「生涯」、「教育」を知った私たち
は、8月16日より第3年目「霊性(生き方)」を深める
一年に入ります。サレジオ会会則第21条は、司祭ド
ン・ボスコについて「人間味豊かな彼は、自国民の
特性を豊かに身につけ、地上の現実に心を開いてい
た。また、真に神の人であったドン・ボスコは、聖霊の
賜物に満たされており、目に見えない方を見ている
かのようにして生きていた」と表しています。現在の
私たちにも実現できるその生き方を、本誌をとおし
て知り、体験してみませんか。       (M)


No.


11


本誌掲載の記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。
© カトリック・サレジオ修道会 2013


ドン・ボスコの風
読者プレゼント


応募方法
お名前(フルネーム)・住所・年齢・ご職業とご希望のプレ
ゼント(A・B・C)いずれか一つを明記し、本誌のご感
想・ご要望をお書き添えの上、Eメールまたはハガキで下
記宛先までお送りください。


【Eメールの場合】
DB-no-kaze@donboscojp.org


【ハガキの場合】
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-9-7 ドン・ボスコ社内


「ドン・ボスコの風」編集事務局


応募締切2013年9月30日消印有効


当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
ご応募いただいたお客様の個人情報は賞品の発送のみに使用し、
その他には一切使用致しません。


PRESENT


(いずれもドン・ボスコ社提供 www.donboscosha.com)


DVD


マリア・マザレロ
しあわせな家


ドン・ボスコと共にサレジアン・
シスターズを創立したマリア・
マザレロ。神の愛に生き、青
少年教育に尽力した修道女の
物語。


サレジアン・シスターズ
企画・制作
日本語吹替版 103分


A


5名様


気合の入った
キリスト教入門Ⅰ
根本問題をつかめ!


黙想指導や教理指導のエキ
スパートが、「キリスト教とは何
か?」「人間とは何か?」を現
代日本の状況に即しててとこと
ん語り、どんどん読めるキリスト
教入門書。


来住英俊著
新書判並製 213頁


B


5名様


マリアの
おはなし


イエスといっしょに、愛する神さま
と人びとのためにおささげしたイ
エスの母マリアの生涯を、優し
さあふれるイラストで。


マイテ・ロッシュ絵と文
竹下節子訳
257×227mm上製 39頁


C


5名様


次号No.12は2014年1月発行予定です。「ドン・ボスコの風」バックナンバーは、
サレジオ会ホームページ http://salesians.jpでご覧いただけます。


トップページの「ライブラリー」→「ドン・ボスコの風」


Info お知らせ


























 









、サ



ン・


























調



















































70
























12



























































 

















































































































 





















14




































































































 























































































40





























































































































































































 









14

16









































































































































































































































































































 









25






























も 












』(






)が























































































































サレジオ高専に隣接する町田支部


新管区長の井上澄子シスター(中央) 新設された管区本部の建物


チプリアニ管区長、溝部司教、新会員とともに


スモールクワイアによる歌
CD には「いのち」他、
8曲を収録